top of page

函館山ハイキング2回目


ree

実験の講義で今年2回目の函館山へ。



ree

クルマバソウ(アカネ科)。函館山にたくさんあるオククルマムグラとまぎらわしいが,茎を触ってみると全然違う・・・と学生の一人が教えてくれたけど,本当だった。



ree

コタニワタリ(チャセンシダ科)。Hart's Tongue Fernが英名。Hartって何だろうと思ったら,「オスのアカシカ」(Wikipedia情報)だそうです。ピンとこない。



ree

学生たち



ree

エゾノコリンゴ?



ree

タニウツギ(スイカズラ科)



ree

シダの石積み壁



ree

エゾハルゼミ



ree

コンロンソウ(アブラナ科)



ree

ミヤマナルコユリ(キジカクシ科) ユリ科でいいんじゃないの?といつも思ってしまう。



ree

ワタゲカマツカ(バラ科)



ree

クジャクシダ(ホウライシダ科)



ree

オオハナウド(セリ科)



ree

オオハナウドのUP



ree

オオハナウドの葉。花期が終わるとわかりづらいので,頭に叩き込んでおきたい。



ree

オオバナノミミナグサ(ナデシコ科)。現地でハコベの親分・ラスボスみたいだな,という話をしていましたが,まさにそんな感じ。



ree

ヒメヤシャブシ(カバノキ科)。このくっきりした葉脈は決して忘れない。



ree

オウレンシダ(コバノイシカグマ科)。大好きなシダ。



ree

ミツバウツギを旧蜜中のスジグロシロチョウ。幼虫はアブラナ科を食べるはずなんですが,函館山だとコンロンソウ(たくさんある)やヤマハタザオを食べているのでしょうか?



ree

シャク(セリ科)。



ree

ミノムシ・・・ではなく,サワシバ(カバノキ科)の果実。



ree

オオカメノキ(レンプクソウ科)。これもヘンテコな科になっちゃいましたね。



ree

イワガネゼンマイ(ホウライシダ科)。函館山には少ないような気がします。



ree

ヤマブキショウマ(バラ科)は,花期はこれからのようです。



ree

花期はまだでしたが,アマニュウ(セリ科)。葉だけで見分けられるようにならねば・・・。



ree

ニッコウキスゲ(ススキノキ科)。全く意味不明な科に入れられてしまった・・・。



ree

エゾニュウ(セリ科)の葉。しっかり頭に叩き込みたい。



ree

こちらはアマニュウ(セリ科)の葉だけど,けっこう尖っている? なかなか覚えられません。



ree

ヤマツツジ(ツツジ科)が山頂付近で満開でした。



ree

ツルアジサイ(アジサイ科)の花期はこれからですが,少しだけ。



ree

アズキナシ(バラ科)は花は終わりかけ。



ree

キンギンボク(スイカズラ科)。黄色と白とが両方目立つのでこの名前なのですが,白から黄色に色変わりするそうで。



ree

アキグミ(グミ科)はこのあたりでは海浜の低木帯,ハマナス帯の後背あたりにもよく見られます。



ree

カンボク(レンプクソウ科)。



ree

山頂付近でもういっちょアマニュウ。葉のみで見分けたい(何度も言うけど)。



ree

長谷先生にキレハイヌガラシ(アブラナ科)と習う。外来種ですが,冷涼な地域に多く,大阪出身の私は認識していない植物でした。






 
 
 

Comments


bottom of page