実験の講義で今年2回目の函館山へ。
クルマバソウ(アカネ科)。函館山にたくさんあるオククルマムグラとまぎらわしいが,茎を触ってみると全然違う・・・と学生の一人が教えてくれたけど,本当だった。
コタニワタリ(チャセンシダ科)。Hart's Tongue Fernが英名。Hartって何だろうと思ったら,「オスのアカシカ」(Wikipedia情報)だそうです。ピンとこない。
学生たち
エゾノコリンゴ?
タニウツギ(スイカズラ科)
シダの石積み壁
エゾハルゼミ
コンロンソウ(アブラナ科)
ミヤマナルコユリ(キジカクシ科) ユリ科でいいんじゃないの?といつも思ってしまう。
ワタゲカマツカ(バラ科)
クジャクシダ(ホウライシダ科)
オオハナウド(セリ科)
オオハナウドのUP
オオハナウドの葉。花期が終わるとわかりづらいので,頭に叩き込んでおきたい。
オオバナノミミナグサ(ナデシコ科)。現地でハコベの親分・ラスボスみたいだな,という話をしていましたが,まさにそんな感じ。
ヒメヤシャブシ(カバノキ科)。このくっきりした葉脈は決して忘れない。
オウレンシダ(コバノイシカグマ科)。大好きなシダ。
ミツバウツギを旧蜜中のスジグロシロチョウ。幼虫はアブラナ科を食べるはずなんですが,函館山だとコンロンソウ(たくさんある)やヤマハタザオを食べているのでしょうか?
シャク(セリ科)。
ミノムシ・・・ではなく,サワシバ(カバノキ科)の果実。
オオカメノキ(レンプクソウ科)。これもヘンテコな科になっちゃいましたね。
イワガネゼンマイ(ホウライシダ科)。函館山には少ないような気がします。
ヤマブキショウマ(バラ科)は,花期はこれからのようです。
花期はまだでしたが,アマニュウ(セリ科)。葉だけで見分けられるようにならねば・・・。
ニッコウキスゲ(ススキノキ科)。全く意味不明な科に入れられてしまった・・・。
エゾニュウ(セリ科)の葉。しっかり頭に叩き込みたい。
こちらはアマニュウ(セリ科)の葉だけど,けっこう尖っている? なかなか覚えられません。
ヤマツツジ(ツツジ科)が山頂付近で満開でした。
ツルアジサイ(アジサイ科)の花期はこれからですが,少しだけ。
アズキナシ(バラ科)は花は終わりかけ。
キンギンボク(スイカズラ科)。黄色と白とが両方目立つのでこの名前なのですが,白から黄色に色変わりするそうで。
アキグミ(グミ科)はこのあたりでは海浜の低木帯,ハマナス帯の後背あたりにもよく見られます。
カンボク(レンプクソウ科)。
山頂付近でもういっちょアマニュウ。葉のみで見分けたい(何度も言うけど)。
長谷先生にキレハイヌガラシ(アブラナ科)と習う。外来種ですが,冷涼な地域に多く,大阪出身の私は認識していない植物でした。
Comments